新着情報・コラム
年賀状の歴史
![](https://obasetax.jp/wp-content/uploads/2020/12/20201214_年賀状の歴史.jpg)
2020.12.21
こんにちは!
熊本市の税理士「尾場瀬税理士事務所」のアシスタント、長州です。
今年もあと少しで終わりますね。来年の年賀状がどれくらい届くか気になる今日この頃。
私は毎年この時期になると、年賀状を書き終えてなくて焦り出す頃ですね。
そういえば、年賀状っていつからあって、いつから根付いているのか気になってきました。
今回は年賀状の歴史を調べてみました。
年賀状の歴史は平安時代からで、
年の始めにお世話になった方達に挨拶をして回る年始回りという習慣がありました。
その中で貴族が直接会えない遠方の人へ手紙を送っていました。
江戸時代に入ると年賀状の習慣が庶民に定着し、手紙だけで年始の挨拶をする所が増えました。
現在の形になったのは明治時代に郵便制度が始まってからです。
安価で手軽に出せる郵便はがきが発行され、年賀状の習慣が急速に定着しました。
しかし、年賀状の量があまりにも多すぎたため、郵便物や配達などに大きな障害を与えていました。
そこで明治32年に年賀状の特別取扱が始まりました。
その後、度重なる戦争で物資不足などで年賀状の量が減ってしまい
ついには年賀状の特別取扱が中止になり、年賀状の習慣は実質、途絶えてしまいました。
しかし、お年玉付年賀状の登場で再び年賀状の習慣が復活しました。
そして現在に至ります。
ちなみにお年玉付年賀状を考えたのは一般の人で、最初のお年玉付年賀状の景品の特賞はミシンでした。
あと来年の景品の1等は現金30万円と電子マネーギフト31万円分です。
当たるといいなぁ。
最近では年賀状を送らずSNSで済ませる事が多くなっていますね。
正直毎年年賀状を書くのは骨が折れます。
でも、年賀状を送ると送った相手が喜んでくれたり
普段会えない人から反応が来たりと嬉しくなります
また自分も知り合いから年賀状が届くのが楽しみだったりします。
だから早く年賀状を書き上げてしまいなさいよ、自分。
大分作業が滞っているでしょう?
今回はここまで
それでは失礼いたします。
相続・終活の事ならお任せください!
熊本で相続手続き・相続税申告について相談できる税理士をお探しなら、尾場瀬税理士事務所にお任せください!
相続・終活については、何から始めていいのか分からない方が大半です!
熊本の相続・終活の専門家として、経験豊富な税理士が誠心誠意まごころを込めて適切なアドバイスを行います。
相談内容によっては各分野の専門家をご紹介いたしますので、些細な事でも悩まずにまずはお気軽にお問い合わせください♪
熊本市の税理士「尾場瀬税理士事務所」は決算料無料!
熊本市の尾場瀬税理士事務所は、小規模零細企業経営者の身近なコンサルタントです。
企業の発展は、小さな一歩から始まります。
すべてはお客様の「小さな一歩」のために、税務・会計業務に留まらず様々なニーズにお応えします!
お客様の繁栄を第一に考え、事業主にとって意味のある税理士を目指して日々精進しております♪
ご相談は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください(^-^)✨
お問い合わせ
尾場瀬税理士事務所
〒862-0903 熊本県熊本市東区若葉3丁目15番8号
[WEB] https://obasetax.jp/
[E-MAIL] info@obasetax.jp
[TEL] 096-365-9335
[FAX] 020-4624-1849
[営業時間] 平日 09:00~18:00
月別アーカイブ
- 2025年1月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年6月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2022年9月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年9月
- 2019年6月
タグ
- 5G
- AI
- AMD
- BOOTH
- Boowy
- CPU
- e-Tax
- E-Vino
- Fluid Motion Video
- GW
- HD7770
- iPhone
- iScream
- IT
- IT導入
- Netflix
- SSD
- UNIQLO
- USB
- アマゾン
- インターネット
- インタアーネット
- インドネシア
- インボイス
- ウーブン・シティ
- オアシス
- おせち料理
- オリヴィエ・サラダ
- お正月
- カップヌードル
- カフェイン
- キャッチコピー
- グラスジェムコーン
- ゲーム
- コミュニケーション
- コロナウイルス感染防止対策
- コロナ渦
- サガリバナ
- サンカヨウ
- サントス号事件
- ジェンダーレスファッション
- ジューンブライド
- スズムシ
- スマートフォン
- ソフトコンタクトレンズ
- ソメイヨシノ
- ダイヤモンド
- タッチパネル
- ツイッギー
- テレワーク
- トラベラーズノート
- バイオレット・カンディル
- バイク
- パソコン
- パラレルワールド
- ビタミン
- ピラニア
- マイナンバー
- マスク
- マニュアル
- ライト兄弟
- ロシア
- 一円
- 七夕
- 七草がゆ
- 三国志
- 事業承継
- 二宮忠八
- 二月
- 仕事
- 会計
- 会計業務
- 信用
- 健康
- 光
- 免除
- 冬
- 処暑
- 出川哲郎
- 加湿器
- 募金
- 十二支
- 印紙税
- 収入印紙
- 和暦
- 唐揚げ
- 嘉納治五郎
- 固定資産税
- 国土交通省
- 地球
- 地球温暖化
- 垂水千本イチョウ園
- 壬寅
- 外出自粛
- 太陽
- 契約書
- 寄附金控除
- 少額減価償却資産
- 尾場瀬税理士事務所
- 年末
- 年末調整
- 年末調整手続き
- 弥生
- 恩送り
- 情報
- 慣例
- 成人の日
- 成年後見
- 所得税
- 所得税法
- 放送記念日
- 新型コロナウイルス
- 新型コロナウイルス感染症
- 新学期
- 新年度
- 日光
- 日差し
- 旬
- 春
- 春眠暁を覚えず
- 月
- 桜
- 梅雨
- 法人税
- 法定相続情報証明制度
- 消費税
- 源泉徴収
- 源泉徴収票
- 無料
- 熊本
- 熊本地震
- 熊本城
- 熊本市
- 熊本市、税理士
- 爬虫類
- 牛乳
- 特別控除
- 特別養護老人ホーム
- 猶予制度
- 生前贈与
- 申告
- 発想力
- 登録免許税
- 皐月
- 相続
- 相続手続き
- 相続税
- 相続税申告
- 相談
- 睡眠
- 確定申告
- 神社
- 租税
- 税制
- 税制改正
- 税務相談
- 税理士
- 税理士、熊本市
- 税金
- 立春
- 笑顔
- 納税義務
- 納税証明書
- 紫陽花
- 終活
- 自作PC
- 自粛要請
- 花見
- 蛍
- 補助金
- 西暦
- 諸葛亮
- 諺
- 謹賀新年
- 豊橋筆
- 豪雨災害
- 身体
- 軽減措置
- 返報性の法則
- 金魚
- 銀杏
- 除菌
- 雲海
- 電子申告
- 音楽
- 食文化
- 馬刺し